前日の卵焼きを次の日のお弁当に使ってもOK!傷みにくい保存方法も紹介

食べ物

毎朝の忙しい時間にお弁当を作るのは本当に大変ですよね。私も毎日早朝に家を出るパートナーのためにお弁当を準備しています。

この記事では、お弁当の定番である卵焼きを前日に作っても問題ない方法をお教えします。朝の時間を有効に使いたい方は必見です!

  • 「お弁当用の卵焼き、毎朝作るのって大変だよね」
  • 「前日に作っておきたいけど、傷みそうで心配」

と感じている方も多いと思いますが、私もこの方法を知る前は、何度も卵焼きを無駄にしてしまって後悔したことがあります。

忙しい時や、冷蔵庫で乾燥した卵焼きを見て心配になった方も安心してください。卵焼きを傷めず、おいしさを保つ保存方法を紹介しますね。

お弁当用卵焼きの上手な保存法

お弁当用卵焼きの保存方法を紹介します。私は日曜日を除いてほぼ毎日お弁当を作っていますが、その際に実践している保存方法をお伝えします。

卵焼きは1日で作りますが、その後も美味しさを保つための保存法をご紹介します。卵は傷みやすいと思われがちですが、正しい作り方と保存方法を守れば、長持ちさせることができます。

冷蔵保存は最大2日間可能で、前日に作ってお弁当に詰めておくことができます。冷凍保存も可能ですが、食感が変わるのであまりおすすめしません。

冷蔵保存の手順:

  1. 卵焼きを十分に加熱して作る。
  2. 作った後、しっかりと冷ます。
  3. 卵焼きを切り分け、ラップで包み、フリーザーパックに入れる。
  4. 冷蔵庫で保存。

冷凍保存の手順:

  1. 卵焼きを十分に加熱して作る。
  2. 作った後、しっかり冷ます。
  3. お弁当用のサイズに切り分ける。
  4. 一度に使う量ずつラップに包む。
  5. フリーザーパックに入れ、冷凍庫に保存。

これらの方法を実践することで、卵焼きを無駄なく保存し、翌日のお弁当に簡単に活用できます。

お弁当の卵焼きを前日に作っても美味しさを保つための6つのポイント

お弁当の卵焼きをおいしく保存するための工夫は、冷蔵や冷凍だけに限りません。簡単にできる6つの方法を紹介しますので、ぜひ試してみてください。

1. 卵焼きを半熟にしない

卵を焼くときは、半熟にしないようにしましょう。卵焼きはしっかり焼いた方が長持ちします。特に夏場は傷みやすいため、しっかり火を通さないと、翌日まで持たない可能性があります。

2. 水分を控えめにする

食品が腐る原因は細菌の増殖です。水分が多いと細菌が繁殖しやすくなるため、卵焼きには水分を少なくして作ることが大切です。だし巻き卵よりも、顆粒調味料を使う方が適しています。

3. 味付けを濃いめにする

お弁当は時間が経つと味が薄くなることが多いです。卵焼きも同様に味が落ちやすいため、少し濃い目の味付けをしておくと、長時間でも美味しさが保てます。

4. 余熱をしっかり取る

卵焼きは冷蔵庫や冷凍庫に入れる前に、しっかり冷ましてから保存することが重要です。熱いものを冷蔵庫に入れると、庫内の温度が上がり、他の食品が傷みやすくなり、電気代も無駄に消費されてしまいます。冷ますことで、より長持ちします。

5. 常温で放置しない

常温で長時間放置するのは、卵焼きが最も傷みやすくなる原因です。粗熱を取ったら、すぐに冷蔵庫に入れるようにしましょう。

6. マヨネーズや片栗粉、お酢を加える

少しのマヨネーズを加えると、ふわっとした食感になりますし、お酢を少量入れると変色を防げます。片栗粉は、卵焼きの傷みを防ぎます。マヨネーズが苦手な方でも、少量であれば風味がほとんど感じられず、問題なく食べられます。

これらの方法を実践すれば、卵焼きの美味しさを長持ちさせることができます。

前日に作るお弁当用卵焼きレシピ

お弁当の卵焼きを前日に作っておくと、朝の時間が節約できます。今回は、美味しく仕上げるためのポイントを紹介します。

基本の卵焼きには卵、めんつゆ、砂糖を使いますが、今回はマヨネーズとお酢を加えて、ひと味違った風味を出してみましょう。マヨネーズは少しだけ加えることで、まろやかさがアップします。

まず、卵2個をボウルに割り入れ、めんつゆ、お酢、マヨネーズ、砂糖を加えてよく混ぜます。その後、フライパンにサラダ油を熱し、卵液を2~3回に分けて入れて焼きます。焼きながら巻いていくと、ふわっと美味しい卵焼きが完成します。

次に、甘めの卵焼きを作る方法です。卵3個をボウルに割り入れ、砂糖、水、片栗粉、マヨネーズを加えて混ぜます。フライパンにサラダ油を熱し、卵液を3~4回に分けて入れて焼きます。焼きながら巻いていくことで、甘くてふわふわな卵焼きが出来上がります。

お弁当のおかずにぴったりの、美味しい卵焼きの作り方でした。

まとめ

忙しい朝にお弁当を作るのは本当に大変ですが、卵焼きを前日に準備することで時間を節約できます。適切な保存方法を実践すれば、卵焼きの美味しさを長持ちさせることができ、毎朝の負担を軽減できます。

冷蔵庫での保存や、味付けの工夫、しっかり焼き上げることなど、ちょっとしたポイントを押さえることで、卵焼きは翌日も美味しく楽しめます。また、マヨネーズやお酢、片栗粉を使うことで、さらに美味しさと保存性を高めることができます。

前日に卵焼きを作って、朝の準備をもっとスムーズに。これで、忙しい日々も少し楽になりますよ!

タイトルとURLをコピーしました