正月飾りって、片付け方に悩むことありませんか?
ズボラな私でも、お正月気分を象徴する「しめ縄」や「門松」をそのまま放置するわけにはいきません。
いつまでも飾っておくと、近所の目も気になっちゃいますよね…。
さて、これらのお正月飾り、一体どのように処分するのが正しいのでしょうか?気になったので調べてみました!
お正月飾りを外すタイミングはいつ?
お正月飾りは、「この家は神聖な場所です。ぜひお越しください!」と神様にお知らせするためのものです。そのため、神様が滞在しているとされる1月7日(松の内)まで飾っておくのが基本とされています。
一般的には「6日の夜」か「7日の朝」に片付ける家庭が多いようですが、地域によっては7日に七草粥をいただいた後に外すという風習もあります。
このように、地域ごとに習慣が異なることもあるので、地元のやり方に従うのが安心です。
しめ縄や門松の処分は神社でお願いしよう
正月飾りは、神様を迎えるための神聖なものです。そのため、使い終わったからといって簡単に「ゴミ箱に捨てる」というのは避けましょう。大切に扱うことが大事です。
最も簡単な処分方法は、近くの神社で焼いてもらうことです。
多くの神社では、1月15日に「どんど焼き」という行事が行われ、正月飾りを一斉に焼いてくれます。この際、しめ縄や門松だけでなく、書初めなども一緒に焚き上げてもらえますよ。
ただし、どんど焼きの日程は神社によって異なる場合があるため、事前に地元の神社に確認しておくと安心です。
一般的には、正月飾りを7日に片付け、保管しておいて15日のどんど焼きに持っていく家庭が多いようです。
どんど焼きに行けなかったときの対処法
忙しさのあまり、「どんど焼きに持っていく時間がない!」という場合もありますよね。そんなときは、家庭ゴミとして処分する方法を考えましょう。
「神様に失礼じゃないか…?」と心配になるかもしれませんが、丁寧に手順を踏めば問題ありません。心を込めて処理すれば、神様もきっと理解してくださるはずです。
以下が、正月飾りをゴミとして処分する際の手順です。
- 大きな紙を用意し、その上に正月飾りを置きます。
- 左、右、中央の順番で塩を振り清めます。その後、紙でしっかり包みます。
- 新しいゴミ袋に包んだ飾りを入れ、他のゴミと分けて捨てます。
これで完了です。簡単な方法ですが、気持ちを込めることが一番大切。どうしても都合がつかない場合は、この方法で対応してみてください。神様への感謝を忘れずに行えば、問題ありませんよ!
まとめ
お正月飾りの片付けや処分方法に迷うことは多いですが、正しい手順を知っておけば安心です。以下にポイントを整理しました。
- 片付けるタイミング
正月飾りは1月7日(松の内)まで飾り、6日の夜か7日の朝に片付けるのが一般的です。地域の習慣に合わせることも大切です。 - 処分方法
近所の神社で行われる「どんど焼き」に持参して焼納してもらうのが最も適切な方法です。事前に神社の日程を確認しておきましょう。 - どんど焼きに行けない場合
塩で清めた後、紙に包んで新しいゴミ袋に入れ、家庭ゴミとして処分することも可能です。神様への感謝を忘れず、丁寧に行いましょう。
お正月飾りは神聖なものだからこそ、最後まで敬意を持って扱いたいですね。適切な処理を心がけて、新年のスタートを気持ちよく締めくくりましょう!