神社のどんど焼きで燃やせるものって?

イベント・行事

お正月飾りを焼く「どんど焼き」。でも、何を持ち込めるのか、迷ったことありませんか?

「初詣で返しそびれたお守りやお札も一緒に処分したい!」という方も多いのではないでしょうか。実は、私もその一人なんです(笑)。

そこで今回は、「どんど焼きで燃やせるもの」について、詳しく調べてみました!

「どんど焼き」ってどんな行事?

「どんど焼き」とは、神社で行われる伝統的な行事の一つ。門松やしめ縄といった神様を迎えるための正月飾りを焚き上げ、

「神様、ありがとうございました!どうぞ、この煙に乗ってお帰りください!」

と感謝を込めて神様を天へお見送りする儀式です。多くの場合、1月15日前後に行われます。

また、どんど焼きでは書初めも一緒に燃やすことができます。このとき、紙が高く舞い上がると「字が上手になり、賢くなる」と言われているとか。もし本当に頭が良くなるなら、何枚でも燃やしたい気持ちになりますね(笑)。

地域によっては、以下のような風習も見られます:

  • 焼いた鏡餅や団子を食べて、健康を願う
  • 焚き上げた灰を持ち帰り、自宅の周りに撒いて厄除けとする

私の実家でも焼いた鏡餅をお雑煮にして食べていました。香ばしいおこげがなんとも美味しかったのを覚えています。

正しいお守りの取り扱い方をご存じですか?

調べてみると、お守りは本来、「いただいた神社やお寺にお返しする」のが正式なマナーだそうです。自分で処分したりゴミとして捨てるのはNG。返却する際は、

「これまで守っていただき、ありがとうございました」

と感謝の気持ちを込めることが大切です。返却の目安は1年程度とされています。

ここで気になるのが、「旅先で購入したお守りはどうすればいいの?」という点ですが、これは

近くの神社にお返ししてもOK

とのことです。このルールを知って一安心。私も旅行先でついお守りを買ってしまうので、「買った場所にしか返せない」となったら心配で手が出せません(笑)。

なお、お守りを返す時期に決まりはなく、年末年始に限らず1年中いつでも対応できるそうです。これなら安心して丁寧にお返しできますね!

神社のどんど焼きでお守りは処分できるの?

どんど焼きは、神様をお見送りする神聖な儀式で、「神社に納めることができるもの」であれば基本的に焼くことが可能です。たとえば、以下のものが含まれます:

  • 破魔矢
  • おみくじ
  • お札
  • 神具
  • お守り

つまり、お守りもどんど焼きで処分できる場合が多いということです。

ただし、地域や神社によっては、

「お守りはNG!正月飾りのみ受付!」

というルールを設けているところもあります。そのため、最寄りの神社に事前に確認するのが確実です。はっきりとした答えにならず申し訳ないですが、安全策を取るのがおすすめです!

なお、神社と関係のない「年賀状」や「ぽち袋」はどんど焼きで燃やすことができませんので、ご注意くださいね。

まとめ

  • どんど焼きは神様を見送る大切な儀式で、正月飾りや書初めを燃やして感謝を表します。
  • お守りは、本来「購入した神社やお寺に返す」のがマナー。自分で処分したり、ゴミにするのはNGです。
  • どんど焼きでは、神社に納めることができるもの(破魔矢やお札など)は基本的に燃やせますが、地域によっては制限があるので、事前に確認が大切です。
  • お守りを返すタイミングに決まりはなく、1年中いつでもお返しできます。
タイトルとURLをコピーしました