毎年5月のこどもの日が近づくと、多くの家庭では「鯉のぼり」を飾りますよね。私も小さい頃、実家で大きな鯉のぼりを飾っていた記憶があります。しかし、ふと疑問に思うことがあります。
「鯉のぼりは子供が何歳になったら飾らなくていいの?」
実家では子供の頃には飾っていたのに、いつの間にか飾らなくなったような気がします。そのタイミングは一体いつだったのでしょうか?
今回は「鯉のぼりを飾るのは何歳までが一般的か」について調べてみました。参考になれば幸いです。
「鯉のぼりを飾るのは何歳まで?」に明確な決まりはない
調べてみたところ、「鯉のぼりを何歳まで飾るべきか」についてのはっきりとしたルールはないようです。そのため、子供がどんな年齢になっても鯉のぼりを飾って問題はありません(´ω`)
とはいえ、毎年鯉のぼりを飾るのは、少し手間がかかりますよね。多くの家庭では、大体以下の3つのパターンに分かれているようです。
・6歳〜7歳まで飾る ・子供が恥ずかしがる年齢まで飾る ・年齢に関係なく、ずっと飾る
それでは、これらのパターンを詳しく見ていきましょう。
鯉のぼりを6歳〜7歳まで飾る家庭が多い
最も多かった意見は、「子供が6歳〜7歳まで鯉のぼりを飾る」というものでした。6歳〜7歳は、小学校に入学する年齢ですよね。
多くの親は、子供が鯉のぼりを楽しんでいる間は飾っておこうと考えているようです。そのため、子供があまり鯉のぼりに興味を示さなくなる時期、つまり小学校入学の頃を境に飾るのをやめる家庭が多いとのことです。
また、昔は子供の死亡率が高く、7歳まで生きることができたら無事に育つと考えられていたため、地域によっては「鯉のぼりを7歳まで飾る」という習慣が続いているところもあるようです。
子供が恥ずかしがる年齢まで鯉のぼりを飾る
次に多かった意見は、「子供が恥ずかしがる年齢まで飾る」というものです。目安としては、小学校の中学年、つまり10歳前後です。
この年齢になると、友達から「家に鯉のぼりがあるの?」とからかわれることがあり、恥ずかしく感じる子供も出てくるようです。
もちろん、すべての子供に当てはまるわけではありませんが、もし息子さんが「鯉のぼりを飾るのをやめてほしい」と言ってきた場合は、子供の気持ちを尊重して飾るのをやめる方が良いかもしれません。
何歳になっても飾るという人もいる
少数派ではありますが、時には「子供の年齢に関係なく、好きな時期まで飾る!」という方もいます。
鯉のぼりには「子どもの健康や成長を願う」という意味も込められており、親にとっては「子どもはいつまでも子ども」ですよね。
「何歳になっても鯉のぼりを飾り続けたい!」という気持ちも理解できます。毎年5月になると青空の下で鯉のぼりが元気に泳いでいるのを見るのは、心温まるものです。
もし子供が嫌がらなければ、何歳でも飾って問題ないでしょう。
まとめ
鯉のぼりを飾る年齢について、明確な決まりはありません。家庭ごとに異なり、子供の意見や親の考え方によって飾る期間が決まるようです。
一般的には、6歳〜7歳まで飾る家庭が多く、子供が恥ずかしがる年齢になると飾るのをやめることが多いですが、「年齢に関係なく飾り続ける」という家庭もあります。
結局のところ、鯉のぼりを飾るかどうか、そしてその時期は家庭の自由です。子供の気持ちを尊重しつつ、親として楽しんで飾り続けてくださいね。