使い終わった油、皆さんはどうしていますか?
「もう捨てちゃう」と思っている方も多いかもしれませんが、実はもう一度使える場合があります。私も以前はそのまま捨てていたのですが、実際にはちょっとした工夫で節約できるんです。
専用のオイルポットを持っていなくても、実は家にある500mlのペットボトルを使って油を保存することができるんです!ペットボトルなら簡単に手に入りますし、スペースも取りません。
油を保存する際には、まず油カスなどの汚れをこし取ってから、冷暗所で保管します。こうすることで、再利用する際にも安心して使えますよ。
もちろんオイルポットを使うのも便利ですが、ペットボトルで油を保存する方法もおすすめです。上手に油を節約して、無駄なく使いましょう!
ペットボトルで揚げ油を保存する方法
使い終わった油、どうしていますか?
「まだ使えるかも!」と思っても、オイルポットがないと保存に困りますよね。でも、心配無用です。オイルポットがなくても、家にあるペットボトルで簡単に油を保存できます。
家に溜まりがちなペットボトル、意外に活用できるんです。今回は、ペットボトルを使った油の保存方法をご紹介します。手軽にできて、油を無駄にせずに済みますよ!
準備するもの
ペットボトルに油を保存するために必要なのは次のアイテムです:
- 500mlのペットボトル
- 油こし器(茶こしやじょうごなど)
- 油こし紙(コーヒーフィルターやキッチンペーパーも可)
家にあるもので油の処理ができるので、手軽に始められます。
油の保存方法
揚げ物が終わったら、以下の手順で油をペットボトルに保存しましょう。
- 油の粗熱をとる
揚げたばかりの油は熱いので、まずは冷ます必要があります。ペットボトルは高温に弱いため、温度が85℃以上にならないように注意。人肌程度の温度になればOKです。油が冷めるまでの間に、揚げカスを取り除いておくと、後の作業がスムーズになります。 - 油を濾す
粗熱がとれたら、油こし器に油こし紙をセットし、油を濾して汚れを取り除きます。じょうごや茶こし、コーヒーフィルターが便利です。じょうごを使うとペットボトルに直接油を注げるので、作業が簡単です。もしじょうごがない場合は、ペットボトルを逆さにして、コーヒーフィルターやキッチンペーパーを使ってもOKです。 - ペットボトルに入れる
濾した油をペットボトルに注ぎます。 - 冷暗所に保管
油がペットボトルに入ったら、完全に冷めるまで室温で放置します。その後、冷暗所で保存しましょう。冷蔵庫に入れる必要はありませんが、油の劣化を防ぐために、ペットボトルの周りにアルミ箔を巻くと、光から守ることができます。
これで、ペットボトルを使った油の保存が完了! 余った油を無駄なく使い、次の揚げ物で再利用できますよ。
揚げ油の保存方法:冷蔵庫は必要?保存のコツを解説
揚げ油の保存、冷蔵庫がベストなのでしょうか?
結論として、油は冷蔵庫で保管する必要はありません。冷蔵庫で保管すれば確かに若干長持ちしますが、低温になると油が白く固まったり、粘りが出たりして次回使う際に不便が生じることもあります。
もし油が白く固まってしまっても、温かいお湯につけて温めることで元の状態に戻せるので安心です。
冷蔵庫で保存しても問題はありませんが、油は冷暗所で保存するのが理想です。コンロの近くやシンク下など、温度が上がりやすく湿気の多い場所は避けて保管しましょう。
油を長持ちさせるための保存ポイント
油を長く使うためには、劣化を防ぐことが重要です。油の劣化を防ぐには、「酸素(空気)」と「光」を避けることがポイントとなります。
これらに触れると、油が劣化して臭いが発生したり、加熱すると煙が出たりします。ペットボトルなどで油を保存する際は、以下の点に気をつけてください:
- ペットボトルなどの容器のフタをしっかり閉める
- 透明な容器を使う場合は、アルミ箔などで外側を覆い光を遮る
使った油の保存期間と捨てるタイミングについて
使い終わった油を再利用する方法をご紹介しましたが、油はいつまで使えるのでしょうか?
結論として、再利用できる回数は2~4回、保存期間はおおよそ2~3週間が目安です。油が劣化すると、腹痛や下痢、嘔吐など体調不良を引き起こす恐れがあるため、使用前には油の状態を確認することが大切です。
油を交換するタイミングはいつ?
油は長期間保存すると劣化します。1回だけ使用した油でも、2~3週間を目安に使い切ることが望ましいです。また、魚や肉を揚げた油と野菜を揚げた油では劣化の進行具合が異なります。使用した料理や食材によって、油の再利用可能な期間が変わる点にも注意しましょう。
油の劣化を見極めるポイント
保存している油がまだ使えるかどうかは、次の5つのポイントをチェックして見分けます。
- 油の色が濃くなった
- 油を使うと泡が出る
- 油に不快な臭いがする
- 使用中に煙が出る
- 油が冷めるとねっとりしている
これらの兆候が現れたら、再利用するのは避けた方が良い時期です。節約も大切ですが、健康第一です。
使用済みの油の正しい捨て方
使い終わった油の処理方法に悩む方も多いかもしれませんが、基本的には「燃えないゴミ」として処分します。お住まいの地域によってゴミの分別方法が異なるので、自治体の規定を確認してから捨てるようにしましょう。
油を捨てる際には排水溝に流さないよう注意してください。一般的な捨て方としては、以下の方法があります。
- 牛乳パック(紙パック)に入れて燃えないゴミとして捨てる
- 新聞紙を詰めたポリ袋に入れて燃えないゴミとして捨てる
- 油凝固剤で固めてから燃えないゴミとして捨てる
私の家では、使用済み油を空き牛乳パックに入れ、そこに使ったキッチンペーパーも詰めて捨てています。油漏れの心配もなく、お金もかからず簡単に処理できます。
さらに、スーパーなどで廃油を回収している場合もあるので、そちらのサービスを利用することもできます。
まとめ
- 使った油はペットボトルで保存可能
- 保存前に揚げカスなどの汚れを取り除くことが大切
- ペットボトルで保存する油は、冷暗所で保管する
- 油を冷蔵庫に保管する必要はない
- 油を長持ちさせるには、酸素と光を避けることが重要
- 油の再利用回数は2~4回、保存期間は2~3週間が目安
- 劣化した油は色が濃くなり、泡が出たり、臭いがしたり、煙が出たり、冷えるとねっとりする
料理で使った油は、ペットボトルに保存することで再利用できますが、使用回数は食材や調理方法によって異なります。
美味しく使うためには、油の状態を見極めながら再利用することがポイントです。
ペットボトルや牛乳パックを活用する方法もあり、日常のアイテムを使うことで、捨てる際にお金をかけずに済むのも嬉しい点です。
ちょっとした工夫を取り入れて、楽しくエコな生活を楽しみましょう!