神社への参拝方法、あなたはどのように行っていますか?私は以前、「前の人を見て真似する」という方法を使っていましたが、正直ちょっと恥ずかしかったんです。
この方法だと、毎回人によって参拝の作法が違ったり、前に誰もいなかったりすると困りますし、何より「何度も周りを見て真似するのは恥ずかしい」と感じていました。
そこで、ついに思い切って「神社での正しい参拝方法」について調べてみることにしました!
【神社参拝の基本】鳥居をくぐる前に心掛けるべきこと
神社での参拝は「二礼二拍手一礼」だけではありません。実は、参拝の始まりは鳥居をくぐる前から始まっています。
鳥居の正しいくぐり方
- 服装を整える
お参りの前に、まずは身だしなみを整えます。心を引き締めて準備万端にしましょう。 - 軽く会釈をして鳥居をくぐる
鳥居を通る前に、軽くお辞儀をして神様に「これからお参りします」と敬意を表します。 - 中央を避けて参道の端を歩く
参道の中央は神様の通り道。私たち人間は、その場所を通ることは避け、端を歩くようにしましょう。
【神社参拝の基本】手水舎での心身の清め方
次のステップは、手水舎(ちょうずや)での手を洗う場面です。冬は特に水が冷たく感じますが、神様の前に立つ前に、心身を清めることが大切です。少し覚悟を決めて、手を洗いましょう。
手水舎での正しい手の洗い方
- 右手で柄杓を持ち、左手を洗う
- 柄杓を左手に持ち替え、右手を洗う
- 柄杓を再び右手に持ち替え、左手に水をそそぐ
- そそいだ水で口をすすぐ(ただし柄杓に口をつけないように)
- 左手を洗い、柄杓を元の位置に戻す
手水舎の水は、手を洗うだけでなく、口もすすぐことが本来の作法だそうです。実は私もこれを知らなかったのですが、正しい作法に従うと、口も清めるべきなんですね。
とはいえ、衛生面を考えると、正直言って手だけ洗えば十分かなと思う方もいるでしょう。でも、大切なのは、神様に対する敬意の気持ち。少しの省略があっても、心がこもっていれば神様は許してくれるでしょう。おそらく。
【神社参拝の流れ】お賽銭をしっかり入れよう
次のステップはお賽銭の投入です!これまで、私は「二礼二拍手一礼」をなんとなくやってからお賽銭を入れていましたが、実は順番が違っていたんですね。お賽銭が先だったんです!ずっと間違えていたなんて、恥ずかしい…(*ノωノ)
正しいお賽銭の入れ方
- 姿勢を整え、軽くお辞儀をする
まずは心を込めて、姿勢を正してお辞儀をします。 - お賽銭を静かに賽銭箱に入れる
気合を入れたくなる気持ちもわかりますが、「えいやー!」と力任せに投げ入れるのはNGです。お賽銭は静かに、慎重に入れましょう。 - 鈴を鳴らす
鈴の音には、悪いものを追い払う力と、神様への「こんにちは!」というご挨拶の役割があります。しっかりと力強く鳴らして、神様に自分の存在をしっかり伝えましょう。
【神社参拝の流れ】二礼二拍手一礼の正しい方法
いよいよ「二礼二拍手一礼」の出番です。この作法がしっかりできていないと、神様に失礼に思われるかもしれません。お願い事の大切な時間でもあるので、しっかりと覚えておきましょう。
正しい二礼二拍手一礼の手順
- 二礼
まず、神様に敬意を表して、深くお辞儀をしましょう。腰を90度くらい曲げて、しっかりとお辞儀をするのがポイントです。 - 二拍手
手のひらを合わせ、右手を少しずらしてから、大きく二回拍手します。その後、手を下ろす前に指先をしっかり合わせましょう。 - お願い事の時間
さあ、お願い事のタイムです!心の中で静かに願いを伝えましょう。ただし、欲張り過ぎずに、短くて一つのお願い事をまとめるのがマナーです。周りの人にも配慮して、無駄に長くお願いしないようにしましょう。 - 一礼
最後にもう一度、深くお辞儀をして感謝の気持ちを伝えます。「神様、ありがとうございました」と心の中でお礼を言いましょう。
これで、他の人から「お参りの仕方ってどうするんだっけ?」と聞かれても安心ですね。正しい方法を教えて、みんなに「お、できるな!」と思わせてください。
まとめ
神社参拝の作法は、単なる形式的な行動ではなく、心を込めて神様に敬意を表す大切な儀式です。今回紹介した正しい参拝方法を実践することで、より自信を持って参拝できるようになります。鳥居をくぐる前の心構えから始まり、手水舎での心身の清め、お賽銭の静かな投入、そして「二礼二拍手一礼」でのお願い事と感謝の気持ち。これらのステップをしっかりと覚え、次回のお参りに活かしてみてください。
神様に対して失礼のないよう、そして周りにも配慮した参拝をすることで、心身ともに清々しい気持ちで帰路につけることでしょう。これで、お参りに自信が持てるようになったあなたも、他の人にその正しい作法を教える立場に立つことができるかもしれませんね。自分なりに心を込めて、お参りを大切にしてください。