神社に行くと、必ず「おみくじ」を引く私は、結果を見ていつも一喜一憂していました。
「大吉だ!ラッキー♪」 「小吉・・・ちょっと微妙かな」 「凶!最悪、もう一回引こう」
と、結果に一喜一憂していたのですが、どうやらおみくじの本当の意味は、そんな表面的なことだけではないようです。
おみくじの順番
おみくじの「順番」が気になりますよね。実際、引くおみくじによって順番は異なりますが、よく見かけるものでは、7段階に分かれているものが多いようです。
7段階の例: 大吉 → 中吉 → 小吉 → 吉 → 末吉 → 凶 → 大凶
さらに細かく分けられているものもあります。
12段階の例: 大吉 → 中吉 → 小吉 → 吉 → 半吉 → 末吉 → 末小吉 → 凶 → 小凶 → 半凶 → 末凶 → 大凶
「半吉」や「半凶」など、見たことがないものもあるかもしれませんね。実際、私もこれらを見たのは初めてでした(笑)
おみくじの結果は、「大吉だから良い」「凶だから悪い」という単純なものではありません。むしろ、結果は「今のあなたの運気を示している」目安に過ぎないのです。この結果を参考にして、次のように考えましょう。
・吉を引いた場合: 「この運気を維持するために、しっかり努力しよう!」
・凶を引いた場合: 「運気を好転させるために、気を引き締めて頑張ろう!」
大事なのは、自分の行動を意識して、前向きに進むこと。凶を引いても落ち込まずに、前向きに捉えましょう!
おみくじで最も重要なのは「和歌」
おみくじで最も重要なのは、「和歌」の部分だと言われています。
上の赤い丸で囲んだ部分ですね。和歌は、神様がその時のあなたにぴったりのメッセージを伝える「神様のお言葉」として、とても大切な役割を果たします。
心を込めて読みましょう。
とはいえ、正直言って「和歌」の内容がすぐに理解できないこともありますよね。私も最初は全然分かりませんでした(-_-;)
でも不思議なことに、「これが神様からのメッセージだ」と思って読むと、自分なりに解釈できるようになるんです。そして、だんだん「今の自分にぴったりな内容」が書かれていることに気づきます!
最初は分からなくても問題ありません。まずは「神様がどんな言葉をくれたんだろう?」と楽しむ気持ちで読んでみましょう。
おみくじを引いた後はどうすればいいの?
おみくじは、何度も読み返して「これから運気を上げるために頑張ろう!」と自分を鼓舞するためのものです。なので、財布やカバンなど、よく目にする場所に保管するのがオススメです。しかし、こんな風に感じる人もいるかもしれません。
「凶のおみくじなんて持っていたくない!見るだけで気分が落ちる…」
そんな場合は、おみくじを「神社の木」に結びつけるのが良いでしょう。木におみくじを結ぶことには「神様と縁を結ぶ」という意味が込められています。凶を引いたからこそ、神様との縁が深まるなんて、少し得した気分になりますよね♪
さらに、おみくじを木に結ぶ際、利き手とは逆の手で結ぶと「困難を乗り越える」という意味があり、縁起が良いとされています。私も挑戦してみましたが、なかなか難しかったです(´;ω;`)挑戦したい方はぜひ試してみてください。
また、神社によってはおみくじを結ぶ場所が決まっている場合もあるので、その場合は指定された場所に結ぶようにしましょうね。
まとめ
おみくじを引くことは、ただの運試しではなく、自分の運気や行動を見直す大切なきっかけとなります。結果に一喜一憂することなく、どんな結果が出ても前向きに捉えましょう。大吉や小吉を引いたら、良い運気を維持するために努力し、凶を引いたら運気を好転させるために気を引き締めることが大切です。
また、おみくじで最も重要なのは「和歌」です。神様からのメッセージとして、心を込めて読むことで、自分の今の状態にぴったりなアドバイスが得られることに気づくでしょう。結果に関係なく、神様の言葉を受け取ることを楽しんでください。
おみくじを引いた後は、結果を身近な場所に保管して何度も読み返すことをお勧めします。もし凶を引いた場合でも、木に結ぶことで神様との縁を深め、前向きに心を整えていきましょう。おみくじは、運気を上げるための大切なツールですので、ぜひその意味を感じながら取り組んでくださいね。
おみくじのポイントまとめ
・おみくじは自分の行動を見直すためのもの。凶を引いても落ち込む必要はなし!
・おみくじで最も重要なのは「和歌」の部分
・おみくじを引いたら、手の届く場所に置いて、繰り返し読み返すことが大切