神社に参拝する際のお賽銭、あなたはどのくらいの金額を入れていますか?私は以前、参拝前に財布を開いて、こう思っていました。
「あ、5円だ!ラッキー」と5円をポン。 「10円しかないけど、まあいいか」と10円をポン。
その時に手元にある小銭を適当に入れていました。しかし、最近「お賽銭の意味」について調べてみたところ、驚くべきことがわかったんです!よく使うあの硬貨には、意外な意味が隠れていたんですよ。
お賽銭の本当の意味とは?
実は、私はお賽銭の意味を「神様、これをあげるからお願いごとを叶えてね☆」という、神様への「お駄賃」みたいなものだと思っていました。しかし、調べてみるとその認識は違っていたんです!お賽銭の本当の意味は、実はこういうことなんです。
「神様、前にお願いしたことを叶えてくださってありがとうございます。これをお礼としてお捧げします。」
つまり、お賽銭は「お願い事に対する感謝の気持ち」を表すものなんですね。私は「たくさん入れればご利益があるだろう」と思っていたのですが、それが間違いだったというわけです(´・ω・`)
ところで、ちょっとした疑問が湧きますよね。
「もしお願い事が叶わなかったら、お賽銭を入れなくてもいいの?」
私なりに考えてみたのですが、仮にお願い事が叶わなかったとしても、「神様がずっとあなたを見守ってくれている」という事実には変わりません。
例えば、
- 健康で過ごせた
- 恋愛がうまくいった
- 仕事で良い結果が出た
こんな風に、何かしら良い出来事があったことに感謝して、気持ちよくお賽銭を捧げることが大切なんですね。
お賽銭の金額、いくらが適切なのか?
お賽銭の金額について「いくら入れたらいいの?」や「縁起が良い金額は何か?」という質問に関して調べてみたところ、実はたくさんの意味が込められていることがわかりました。
まず、5円玉については「ご縁」に関係があるとされています。
- 5円(1枚): ご縁がありますように
- 10円(2枚): 重ね重ねのご縁
- 15円(3枚): 十分なご縁
- 20円(4枚): 良いご縁
- 25円(5枚): 二重にご縁
- 30円(6枚): 安定と調和のとれたご縁(6には安定と調和の意味)
- 35円(7枚): 再三のご縁(「散々なご縁」とも解釈されることもあります)
- 40円(8枚): 末広がりなご縁
- 45円(9枚): 終始のご縁
- 50円(10枚): 五重にご縁
- 55円(11枚): いつでもご縁
- 105円(21枚): 十分なご縁
- 115円(23枚): 良いご縁
- 485円(97枚): 四方八方にご縁
このように見ると、もしかしたら「お賽銭は5円だけを使わなきゃいけないのか?」と心配になるかもしれませんが、他の硬貨を組み合わせても問題ありません。
ただし、注意すべき硬貨もあります。
- 10円・・・遠縁(ご縁が遠くなる)
- 500円・・・これ以上効果がない(硬貨が無力)
10円や500円はよく使いますが、これからは気をつけた方が良いかもしれませんね!
また、その他に良いとされる金額は以下の通りです。
- 21円・・・割り切れない数字で、恋愛や夫婦円満を意味する
- 31円・・・21円と同じ意味
- 1万円・・・円満を意味する
夫婦やカップルで一緒に21円や31円をお賽銭として入れるのも素敵なアイデアです。次回、旦那さんと試してみようと思います♪
え、1万円?さすがに諭吉さんをお賽銭として使う勇気はありません(´;ω;`)
逆に、避けた方が良い金額もあります。
- 65円・・・ろくなご縁がない
- 75円・・・何のご縁もない
- 85円・・・やはりご縁がない
- 95円・・・ご縁がない
どうやら金額が大きければいいというわけではないようです。基本的には「5円」と、「10円・500円」以外の硬貨を組み合わせて使うのが良さそうです。
もし特定の数字を狙いたいなら、事前に準備しておくと良いかもしれませんね。
まとめ
お賽銭は単なるお金を捧げる行為ではなく、神様への感謝の気持ちを表す大切な行動です。お願い事が叶わなかった場合でも、日々の生活に感謝してお賽銭を捧げることで、より深い意味を持つことがわかりました。
また、5円をはじめとする硬貨には、それぞれ特別な意味が込められていることもわかりました。縁起の良い金額や、避けた方が良い金額についても知ることができ、今後のお賽銭に役立ちそうです。特に「5円」に込められた「ご縁」の意味を意識することで、より一層心を込めて参拝できるかもしれません。
次回、神社に参拝する際は、ただの「お願い」ではなく、感謝の気持ちを込めたお賽銭をお捧げしてみましょう。そして、縁起の良い金額を選んで、心温まる参拝を楽しんでくださいね。