初夢って、結局いつ見た夢が初夢になるのか、毎年悩んでしまいますよね。私も毎年年末になると、
「大晦日の夜に見た夢かな?でも紅白を見たり初詣に行ったりしていると、もう朝になってしまうし、もしかして元旦の夜に見る夢のことか?」
なんて考えていました。そこで、今回その長年の疑問を解決すべく、「初夢はいつ見た夢なのか」を調べてみました!
初夢とはいつみる夢のことなの?
初夢って、結局どのタイミングで見た夢が初夢になるのか、疑問に思いますよね。候補として考えられるのは、次の3つです。
(1)大晦日の夜から元旦にかけて
(2)元旦の夜から2日にかけて
(3)2日の夜から3日にかけて
昔は(1)の「大晦日の夜から元旦にかけて」説が有力だったようですが、江戸時代に商売が盛んになると、
「大晦日の夜は忙しくて寝る時間がない!」
→その結果、(2)と(3)のどちらかに絞られることに。
「そうだ、初商いは2日に行われるから、初夢も2日の夜に見ることにしよう!」
→これで(3)の「2日の夜から3日にかけて」説が一般的に。
しかし、明治時代に新暦に変わると、
「新暦に変わったから、元旦に見た夢が初夢でいいじゃない?」
ということで、現在では「新年を迎えて最初に見た夢」、つまり(2)の「元旦の夜から2日にかけて」が初夢とされています。
でも、元旦も忙しくて寝る時間がない人もいますよね。そんな方は、「新年最初に見た夢」として、2日の夜に見た夢が初夢になることもあります。
初夢で見るとラッキー!縁起が良いと言われるものとは?
初夢で見ると縁起が良いものとしてよく知られているのが「一富士二鷹三茄」ですが、実はこれには続きがあることをご存じですか?
・富士・・・日本一の高い山(無事、長寿)
・鷹・・・獲物を捕らえる鳥(高貴、成功)
・茄・・・徳川家康が好んだ初物のナス(成果を上げる)
これらの意味があるのですが、実は「一富士二鷹三茄」にはさらに続きがあります。それが、
四扇(しおうぎ)五煙草(ごたばこ)六座頭(ろくざとう)です。
私も初めて知ったのですが、それぞれの意味は以下の通りです。
・一富士(四扇)・・・扇は末広がりを象徴しており、子孫繁栄や商売繁盛を意味します。
・二鷹(五煙草)・・・鷹と煙草の煙が上昇することから、運気が上昇することを示唆しています。
・三茄(六座頭)・・・座頭(盲目の琵琶法師)は毛がないことから、ケガなしを意味し、家内安全を表しています。
面白いことに、「毛がない=ケガなし」という考え方は、昔の人々がユニークな発想で縁起を考えた結果です。
縁起の良い初夢を意図的にみる方法
良い初夢を見るための方法をいくつか紹介します。せっかくの1年に一度の初夢、良いものを見たいですよね!
- 「長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな」を3回唱えてから寝る
これは回文で、前から読んでも後ろから読んでも同じになるという特別な言葉です。 - 「七福神が乗った宝船」の絵を枕の下に入れて寝る
さらに、悪い夢を食べてくれる「獏(ばく)」の絵や文字を紙の裏に描くと、悪夢が避けられるとも言われています。
また、万が一悪い夢を見てしまった時の対処法もあります。
- 寝起きに「昨日の夢は獏にあげました」と3回唱える
獏は悪い夢を食べてくれるとされているので、悪夢を獏に食べてもらいましょう。 - 家族や友人に夢を話す
夢を話すことで実現しなくなると言われており、悪い夢も誰かに話すと良いとされています。
ぜひ一度試してみてくださいね!効果を実感できるかもしれません。
まとめ
初夢のタイミングについては、昔からさまざまな説がありましたが、結局「新年を迎えて最初に見た夢」、つまり元旦の夜に見た夢が初夢とされています。ただし、元旦も忙しくて寝る時間がない方は、2日の夜に見た夢を初夢として扱うこともあります。
また、初夢で見ると縁起が良いとされる「一富士二鷹三茄」には続きがあり、「四扇五煙草六座頭」まで含まれ、これらすべてに素晴らしい意味が込められています。初夢を良いものにするための方法として、回文を唱えたり、七福神の絵を枕の下に入れるなどの工夫も試してみる価値があります。
悪い夢を見てしまった場合は、獏に夢を食べてもらったり、誰かに話すことで解消できるとも言われています。新しい年を迎えるにあたって、良い初夢が見られるようにぜひ試してみてくださいね!