桜は日本人にとって最も親しみ深い花ですよね。毎年3月から4月にかけて、普段花に興味がない人もお花見に足を運び、その美しさに心奪われます。
10年前、今はもう別れた元彼と一緒に電車で夜桜を見に行った思い出があります。あの頃は本当に恋に夢中だったなぁ…。
そんな懐かしい気持ちに浸りながら、今日は桜の花言葉についてのお話をお届けします。
桜の花言葉の由来は実はワシントン大統領に!?
桜の花言葉には「精神の美」と「優美な女性」がありますが、これらの由来にまつわるエピソードは、なんとアメリカ初代大統領ジョージ・ワシントンの子供時代の逸話に基づいています。
話はワシントンがまだ少年だった頃のことです。
ある日、ワシントンは家の中にある斧を手に取り、「この斧をうまく使えるかな?」と思いながら切れるものを探していたところ、庭に生えている桜の木を見つけました。
「これなら切れるかも!よし、試してみよう!」
そして、ワシントンは桜の木を切ってしまいますが、その木は実は父親が大切にしていたものでした。父親は桜の木が切られているのを見て、怒り心頭。
「誰がこの桜の木を切ったんだ!?」 「ごめんなさい、父さん。僕です」
ワシントンはすぐに素直に答えました。すると、父親は怒るどころか、「お前の正直さは、この桜の木よりもずっと価値がある」と言って許してくれたのです。
このエピソードが、「精神の美」という花言葉に繋がっているんですね。正直であることの美しさを象徴しています。
そして、もうひとつの花言葉「優美な女性」は、桜の美しさが女性の優雅さに例えられているところから来ているそうです。
ちなみに、ワシントンの逸話はアメリカンジョークでも使われており、個人的にはそちらの方が面白いなと思っています(* ´艸`)クスクス
ある日、学校でワシントンの逸話が話題になったとき、先生が生徒たちにこう尋ねました。 先生「ワシントンが父親の大切な木を切ったのに怒られなかったのはなぜだと思う?」 生徒「だって、ワシントンは斧をまだ持っていたからだよ!」
桜の花言葉は品種ごとに異なる
桜にはたくさんの種類があり、各品種にはそれぞれ異なる花言葉があります。以下に、代表的な品種とその花言葉をご紹介します♪
・染井吉野(ソメイヨシノ)・・・純粋、優れた美 ・枝垂桜(シダレザクラ)・・・優雅、虚栄 ・八重桜(ヤエザクラ)・・・豊かな教養、品のある教育、穏やか ・山桜(ヤマザクラ)・・・微笑みかける、純粋、高潔 ・冬桜(フユザクラ)・・・冷静沈着 ・寒桜(カンザクラ)・・・気まぐれ
桜にはこんなにも多様な花言葉があるんですね。花言葉を意識しながら桜を楽しむことで、お花見がさらに特別なものになりそうですね♪
まとめ
桜は日本人にとって欠かせない存在であり、その美しさや象徴的な意味は深いものがあります。桜の花言葉が「精神の美」や「優美な女性」といった心に響くものを持つのは、ワシントン大統領の逸話が関係しているというのは、少し驚きですよね。正直でいることの大切さや桜の美しさが、私たちの心に深く根ざしていることがよくわかります。
さらに、桜の品種ごとに異なる花言葉があることを知ると、桜を見る目が少し変わり、より一層お花見が楽しめそうですね。様々な花言葉を意識して桜の種類を見比べると、毎年の桜の季節がもっと特別なものになることでしょう。
桜は単なる花ではなく、私たちの心に様々なメッセージを届けてくれる存在です。次のお花見では、桜の花言葉に思いを馳せながら、その美しさを感じてみてくださいね。