保育園で母の日がなくなった!消えた理由と変わりの行事とは

豆知識

子どもの頃、保育園で母の日に「お母さんの似顔絵」を描いた記憶はありませんか?

私自身は絵が得意ではなく、お母さんに渡す似顔絵も上手に描けず、ちょっと恥ずかしい思いをしたことがあります。

でも、絵を渡すと母はとても喜んで、私の拙い絵を冷蔵庫に貼ってくれたんです。その反応が予想以上に嬉しくて、今でも印象に残っています。

ところで、最近では保育園や幼稚園、さらには小学校で「母の日」を祝う行事がなくなってきているのをご存知ですか?今回は、「保育園での母の日の現状」について調べてみました。

母の日だけじゃない!保育園でなくなっている行事

保育園や幼稚園、さらには小学校でなくなっているのは「母の日」だけではありません。「父の日」や「敬老の日」も行われなくなってきているのです。

その理由として考えられるのは、現代の家庭環境の変化です。離婚率の上昇や、シングルマザー・シングルファザー家庭の増加、さらには養護施設で暮らす子どもたちの存在など、さまざまな背景が影響しています。

これらの家庭で「母の日」や「父の日」の行事が嫌な思いをさせることがないように配慮された結果、こうした行事がなくなったのです。

また、「敬老の日」に関しても、祖父母がすでに亡くなっている家庭への配慮として行われない場合が増えているようです。

さらに、学校では「お母さんに見せてね」ではなく、「おうちの人に見せてね」と言うようになったり、運動会では子どもが一人で給食を食べることがないように、家族が来られない場合は別の対応をする学校も出てきています。

授業参観も、両親だけでなく祖父母も参加できるようになり、時間帯も柔軟に設定されているところもあります。

母の日、父の日に代わる代替行事

近年、「母の日」や「父の日」、「敬老の日」の代わりに、保育園や幼稚園で「家族の日」や「みんなの日」といった新たな行事が行われるようになっています。

このような行事では、特定の親や祖父母に焦点を当てるのではなく、「大切な人にプレゼントを作りましょう」といった形で、子どもたちが自由に感謝の気持ちを表現できるようになっています。

この方法なら、どの子どもにも気軽に参加しやすいですよね。保育園が「母の日」や「父の日」を行わないことには賛否がありますが、現代の家庭環境に配慮したアプローチとも言えます。

とはいえ、シングル家庭への配慮が進む一方で、従来の「母の日」や「父の日」を復活させてほしいという意見もあり、保育園や幼稚園も難しい立場に立たされているようです。

まとめ

保育園や幼稚園で「母の日」や「父の日」が行われなくなった背景には、現代の家庭環境の多様化があります。

シングル家庭や養護施設で生活する子どもたちへの配慮が影響していることがわかります。

その一方で、これらの行事に代わって「家族の日」や「みんなの日」といった、新しい形で感謝の気持ちを表現できる機会が提供されています。

家庭や学校の事情に応じた柔軟な対応が進む中で、従来の行事を復活させてほしいという声もあります。

保育園や幼稚園は、今後もこのバランスを取るためにさまざまな方法を模索していくことでしょう。家庭や学校での思いがけない変化に気づきながら、それぞれの環境に合った行事を大切にしていくことが大切ですね。

タイトルとURLをコピーしました