5月の第2日曜日と言えば、多くの方が「母の日」を思い浮かべることでしょう。
毎年、母親に感謝の気持ちを込めて贈り物をしたり、特別な日を祝うのが一般的です。
しかし、実は「母の日」以外にも「妻の日」なるものが存在していることをご存じでしょうか?
- 「妻の日」とは、どのような意味を持つのでしょうか?
- 「母の日」とはどのように異なり、どんな役割を果たしているのでしょうか?
夫婦間での感謝の気持ちを伝えるための特別な日として、「妻の日」も重要な意味を持っています。
この記事では、「妻の日」と「母の日」の違いや、それぞれの意義について詳しくご紹介します。これを機に、両者の違いをしっかり理解して、感謝の気持ちをしっかり伝えましょう。
「妻の日」の意義は愛する妻に夫から感謝を伝えること
「妻の日」は毎年12月3日に設定されており、日頃から支えてくれる愛する妻に感謝の気持ちを伝える日です。この日は、感謝の言葉を夫から直接妻に伝える良い機会となります。
では、なぜ12月3日なのかというと、12月は一年の最後の月であり、「ありがとう」という気持ちを込めて(サンクス→3日)感謝の言葉を伝えるという意味が込められているのです。
普段から忙しい日々に追われて、なかなか感謝の気持ちを言葉にできない夫やパートナーこそ、この日をきっかけに、素直に感謝の気持ちを表現してほしいものです。
「感謝の気持ちは、言葉にしなくても伝わっているだろう」と思っている方も多いかもしれませんが、実際には女性にとって感謝の言葉を言葉で伝えることが非常に大切です。
女性は、心からの感謝や愛情を言葉で確認したいと思っていることが多いのです。
では、どのように感謝を伝えればよいのでしょうか?
「感謝の気持ちをどう伝えるべきか悩んでいる」という方もいるかもしれませんが、シンプルに「いつもありがとう、愛しているよ」という言葉を素直に伝えるだけでも、妻は心から喜んでくれることでしょう。
それだけでは物足りないと感じる場合には、以下のようなサプライズをしてみてはいかがでしょうか?
- 感謝の気持ちを込めて手紙を書く
- 妻が喜ぶケーキや花を買って帰る
- おしゃれなアクセサリーをプレゼントする
- 一緒に外食に出かける
これらの行動は、妻をさらに喜ばせるでしょう。心のこもった感謝の表現は、きっと妻の胸に深く響きます。
「母の日」は自分の母親に感謝を伝える日
一方で、5月の第2日曜日に祝われる「母の日」は、育ててくれた母親に感謝の気持ちを伝える日です。
この日は自分の母親を祝う日であり、感謝の気持ちを込めて贈り物をしたり、特別な時間を過ごすのが一般的です。
多くの男性は、つい「妻の日」と「母の日」を混同してしまいがちですが、実際にはその意味は大きく異なります。
もし「母の日」に妻にプレゼントを考えている夫がいるのであれば、その気持ちは理解できますが、妻によっては「私はあなたの母親ではない!」と不快に思われることがあるかもしれません。
妻にプレゼントを渡したいのであれば、「子どもから」という形にすることで、より自然に受け入れられるでしょう。
ちなみに、私自身は「母の日」に夫からプレゼントをもらうと嬉しいのですが、私の周りでは「嬉しい」と感じる人と「嬉しくない」と感じる人が半々でした。それぞれの家庭や夫婦間で、感謝の伝え方は異なるものです。
また、「妻の日」があるなら、「夫の日」も欲しいと思うこともありますが、現時点ではそのような日が存在しないのが現実です。もしかしたら将来的には「夫の日」も登場するかもしれませんね(笑)。
まとめ
「妻の日」と「母の日」の違いについて、いかがでしたか?
「妻の日」は毎年12月3日に愛する妻に感謝の気持ちを伝える日で、普段伝えられない感謝の言葉を伝える素晴らしい機会です。対して「母の日」は、自分を育ててくれた母親に感謝を表す日です。
もし「母の日」に妻へのプレゼントを考えているのであれば、「子どもから」という形で渡すことで、より自然に受け入れられるでしょう。
どちらの日も、感謝の気持ちを伝える重要な日です。それぞれの意義を理解し、感謝の気持ちをしっかり言葉や行動で表すことが大切です。
妻や母への感謝の気持ちを、心から伝えることで、素晴らしいひとときを過ごしましょう。あなたの気持ちが、きっと大切な人に届きますよ。